「第8回 理事会・交流会」開催報告
開催概要
日時: | 2025年6月1日(木) 理事会 16:00~ 交流会 18:00~ |
会場: | Marisco(マリスコ) (〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1丁目2−2 コープシティ花園ガレッソ 2F) |

1. 開催趣旨
新潟食団連では、「食の文化を未来へつなぐ」を活動理念に掲げ、業界横断・産地連携・行政協働による地域活性と“食省庁構想”の実現を目指しています。
今回の理事会および交流会では、組織の意思決定・地域支所の進捗・行政との政策連携・協賛企業との対話を通じて、今後の基盤整備と協働に向けた具体的なステップを確認しました。
2. 理事会 概要(16:00〜)
■出席者(敬称略・一部抜粋)
理事・会員: | 和田り(支部長)、山崎、吉江、仲川、加藤、中島 他 |
行政関係: | 新潟市 都市政策部:三富健二郎、宮崎博人、剣持幹直 観光政策課:明間研 財務企画課:金井勤、田中鎌 |
大学・企業: | 新潟大学:勝見一生 准教授 (株)メビウス:濱本正史、林雅人 |
■主な議題と内容
【組織ルール】
理事会は過半数承認制・委任対応あり/定款明文化へ
【会員施策】
支所別の獲得進捗・成功事例共有・支所メンバー更新
【協賛施策】
企業ロゴ掲載/ゴールド以上企業の訪問体制検討
【部会進捗】
- 危機管理部会:Xbot導入検討(デモ確認済)
- セミナー部会:地域発信・参加拡大に向けた次回準備
【官学連携】
- にいがた2Km構想「おいしさDX」参画に向け、課題の可視化と提案へ
- 観光政策課より委員選出依頼 → 小泉・加藤 両理事を選出


3. 交流会 概要(18:00〜)
■構成・プログラム
- 食団連新潟支部の説明
山崎・仲川・吉江 - 支部長挨拶・乾杯
和田支部長 - 参加者自己紹介・ネットワーキング
協賛企業ピッチ:DHC酒造様 / ユニークワン様 - 市役所との政策共有・5グループでの意見交換ディスカッション
- 閉会挨拶・集合写真
■ディスカッションテーマと意見(一部抜粋)
- 旅先納税の仕組みと課題
那須やNGTコラボ事例、券売機型など参考に
飲食店の登録手続きの簡素化要望
市より「制度設計中」との回答あり - にいがた2Km構想「おいしさDX」への期待
飲食業の課題をITの力で見える化/価値化したい(メビウス)
トマト・ラーメンのデータ化とブランディング提案(吉江・小泉)
トマト食べ比べ企画を検討中(山田:トマト協議会会長)


4. 今後の予定(2025年7月まで)
2025年7月3日(木)「第9回 理事会・交流会」@ノラクチーナ(予定)
※詳細は別途ご案内予定

ご関心のある皆様へ
食団連 新潟支部では、「食」に関わるすべての方々との連携を歓迎しております。
会員・賛助会員としてのご参加や、地域支所の立ち上げに関するご相談等ございましたら、お気軽に事務局までお問合せください。
日本飲食団体連合会 新潟支部 事務局
〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通り2-3-25 大幸ビル3F(株式会社イデアル内)
担当:熊谷・和田
電話:025-250-5339
FAX:025-250-6007
お問い合わせ:info@niigata-shokudanren.jp